経典名 註楞伽經
巻数 巻7
分類 五月一日経
外題
内題 註楞伽經卷第七
尾題 註楞伽經卷第七
文化財指定 重文
員数
装丁
訳者・撰者
法量
紙数 紙高 26.7 全長 1223
一行字数 一紙行数 界高 界巾
界線 天界 地界
所在地 東京
所蔵者 大東急文庫
経巻ID
聖語蔵媒体№
参考 田中塊堂『日本古写經現存目録』p.44
宮崎目録 p.181 宮﨑1104 勘經追跋
『典籍逍遥』(2007大東急文庫)
『久能寺經と古經楼』(五島美術館)
残存状態
状態
紙質
軸(軸端)
識語
願文 皇后藤原氏光明子奉爲/
尊孝贈正一位太政大臣府君尊妣/
贈従一位橘氏太夫人敬寫一切經/
論及律荘嚴既了伏願憑斯勝/
因奉資冥助永庇菩提之樹長遊/
般若之津又願上奉  聖朝恆/
延福壽下及寮采共盡忠節又光/
明子自發誓言弘濟沈淪勤除煩/
障妙窮諸法早契菩提乃至傳燈/
無窮流布天下聞名持巻獲福消?/
一切迷方會歸覺路/
     天平十二年五月一日記
願文の頭揃え
願文紙継
修理記
印記 天平勝寶七歳十月十四日従七位上守大學直講上毛野君立麿正
   大徳元興寺沙門勝叡
   大徳沙門了行
   大徳沙門尊應
   業了沙門法隆
開元録№ 開8038(宮﨑目録)
貞元録№
大正蔵№
備考 不入蔵の開元録No.は、宮﨑目録の定めたものに依るもの。