経典名 註楞伽經
巻数 巻7
分類
外題
内題
尾題
文化財指定 重文
員数
装丁
訳者・撰者
法量
紙数 紙高 26.6 全長 1223
一行字数 一紙行数 界高 界巾
界線 天界 地界
所在地 東京
所蔵者 大東急記念文庫(宮崎目録)
五島美術館(田中現存目録)
経巻ID
聖語蔵媒体№
参考 田中塊堂『日本古写經現存目録』p.44
宮崎目録 p.181 宮﨑1104 勘經追跋
『典籍逍遥』(2007大東急文庫)
『久能寺經と古經楼』(五島美術館)
残存状態
状態
紙質
軸(軸端)
識語
願文
願文の頭揃え
願文紙継
修理記
印記
開元録№ 開8038(宮﨑目録)
貞元録№
大正蔵№
備考 久原文庫、田中目録に「伊藤清作」とあり。
不入蔵の開元録No.は、宮崎目録の定めたものに依るもの。
田中塊堂『日本古写經現存目録』p41 追跋
天平勝宝七歳十月十四日 従七位上守大学直講上毛野君立麿正
大徳 元興寺 沙門 勝叡
大徳     沙門 了行
大徳     沙門 尊応